季節の歩み 第9回 【指導要録の書式と,要素の位置・大きさの微調整】
 指導要録の記述をデータとして保存し,用紙に合わせて印刷することができます。現行の中学校用の書式に合わせて枠の位置,大きさを微調整する方法を紹介します=2007.04.28=
《目次》
1.見本データから書式を取り出す
2.枠の位置,大きさの微調整について

  
1.見本データから書式を取り出す
(1) 杉システムの最新版をサイトから入手する
 お使いの杉システムがバージョン2.01.32以前の場合は,最新版に置きかえていただく必要があります。ホームページにある,『杉』お試し版のダウンロードによって,指導要録書式を含む最新版をダウンロードしていただくことができます。
 
(2) 指導要録の書式を見る
指導要録の書式を表示 指導要録用紙に,位置を合わせて必要なデータを印刷するための書式をバージョン2.01.33から,付属見本データに搭載しました。
 書式とサンプルデータは,見本データの1ページ(住所・学級編成)に,要録(学籍)要録(表)1年などの名前で入っています。ディスクなど外部の媒体が差し込まれていない状態で『杉』システムを開始します。すると,ハードディスクに入っている見本データなどの一覧が表示されます。

@ ハードディスクに入っている見本データなどの一覧です。『杉』システムのお試し版を最初にダウンロードしたとき,通常は一番右下に見本データ受信箱と名づけられた位置がサンプルデータ用に設定されます。ここを左クリックすると,見本データ集が開きます。

A 要録のための書式は1ページ目に入っています。1ページ以外のページが表示されている場合は,ページ表示欄を左クリックすると1ページに変わります。

※ 現行の指導要録は,「学籍の記録」「指導の記録」の2枚からなります。学籍の記録には住所,入学,卒業,転出入などが記録されます。指導の記録は学年別に学習成績,委員会活動,表彰等の記録,担任による所見などが学年ごとに累積して記録されます。指導の記録については印刷位置に合わせ,学年別にデータを用意します。記入する諸データはそれぞれの表に入力,または杉システム上の他の表や表計算ソフトなどからコピー/貼り付けによって持ってきます。

※ これらの書式は,使用中の学年のデータに,編集見本利用によって指導要録用の表を作ることによって利用できます。


B ここでは,例として要録(表)1年を左クリックして選択します。

C 道具箱に作業の一覧が表示されます。並べ替えを選択します。

D 次に,強力ボタンを左クリック。

E 強力並べ替え画面で,機能ボタンを左クリック。バージョン2.01.33では,「機能」には書式の作成,印刷だけが含まれています。ここで文書印刷したい範囲の一番下の行のセルを指定します。印刷範囲の始点は,E機能をクリックした時点でのカーソル位置(反転表示のセル。開始時は一番上の行にある)です。

F 要録を印刷したい範囲の一番下の行を左クリック。

G 「機能」のリストから,個人別文書の書式を作成し,印刷を実行を選択。これで,文書の書式編集画面が開きます。

 次に,枠についてと,実際の記入用紙に合わせて印刷位置を微調整する方法を説明します。
 
 
ページトップへ

2.枠の位置,大きさの微調整について
文書印字位置の微調整(1) 「枠」について
 文書は,「」の集まりとして表現されます。それぞれの枠は,位置,記述する文字または表のデータ,罫線の形状,フォントなどを要素として持ち,それぞれを可能な限り自由に設定できるようになっています。枠に対して分割,複写,位置合わせなどの編集機能も備えていますが,ここでは複数の枠をひとまとめにして位置合わせする操作だけを取り上げます。全体像は,枠の表示を右クリックして,解説を選ぶことによって知ることができます。
 

(2) 複数の枠を1つのブロックとして扱って位置合わせする
 ある年度に配給された用紙に印刷位置を合わせても,年度が変わって新しい用紙が届くと,前回の用紙とは微妙に位置がずれることがあります。枠を1個1個順番に位置決めしていくこともできますが,数十もの枠からなる要録などの場合,大変辛い作業になります。
 そこで,引き伸ばしたり,移動させい複数の枠をマウスをドラッグして取り囲み,ブロックとして,そのままの大きさでブロック内のすべての枠の位置の変更をしたり,または等倍率で伸縮させたりすることができるようになっています。

H 図は,観点別評価の記入欄(国語は5観点,その他の8教科は4観点,教科境界の空欄を含めて46枡)です。用紙の印刷に合わせ,この全体を移動,あるいは全体のサイズを伸縮する場合の作業です。まず,全体を取り囲む適当な大きさ矩形の,左上かどを左クリックし,そのままマウス左ボタンを指で押さえたままで,右下方向にマウスを移動していきます。

I ブロック全体を包含する矩形になったところで左ボタンを押さえていた指を上げ,押下を終了します。(マウスのこのような使い方は,ワープロソフトなどで一般的にあり,ドラッグすると言います)押下を終了すると同時に,このブロックに対する操作を選ぶためのピンク色の板が表示されます。

J 表示された選択用の板から,移動・拡大・縮小を選択します。

K 大きさと位置の変更に関わるさまざまな操作ができます。

移動/大きさ●大きさ●」の場合,左上,右下とも指定した数値にブロックの角の位置が変わり,ブロックの変形に合わせてブロック内のすべての枠の位置と大きさが変化します。それに対して「●移動」の場合は,ブロックの現在の高さと幅を保持したままで左上の座標が指定した数値になるように,ブロック全体が移動します。ブロック内のすべての枠は大きさを保持したまま平行移動します。

設定した矩形の上辺を固定してパーセントで表示された割合で下方へ拡大するモードになっています。ここを左クリックすると,(下辺を固定して上方へ拡大),(中央を固定して上下に拡大)にモードが変わります。

設定した矩形の左辺を固定してパーセントで表示された割合で右方へ拡大するモードになっています。ここを左クリックすると,(右辺を固定して左方へ拡大),(中央を固定して左右に拡大)にモードが変わります。

2個とも表示されているときは,ブロックの現在の縦横比を維持したまま,縦横とも同時に伸縮します。★が1個だけの場合は★がついていない方については,現在の幅または高さを維持します。(したがって縦横比は変わります)

−+現在選択されている座標または割合について,数値を増減させます。

※ その他のボタンについては,ここでは説明を省略します。ボタンまたはボタンの描かれていない部分を右クリックすれば,解説を読むことができます。
 
ページトップへ

ホームへ戻る